お酢を毎日大さじ1〜2杯飲むだけで、ダイエット効果が期待できることをご存知ですか?
お酢には、ダイエット効果が期待できる栄養が豊富に含まれており、身体を内側からきれいに調整してくれます。
しかし、お酢の飲み方次第ではダイエット効果が得られないことも。シンプルなダイエットだからこそ、正しい方法を理解することが大切です。そこで今回はすぐに実践できるお酢ダイエットの正しいやり方&知っておくべき知識をお伝えします!
もくじ
- 毎日飲むだけ。手軽にできる酢ダイエット
- 正しい酢ダイエットのやり方
- お酢に含まれる代表的な栄養成分
- 酢ダイエットの注意点
- ダイエットに適したお酢の種類と飲み方
- ダイエット以外にもこんなにある!お酢の効果
- まとめ
毎日飲むだけ。手軽にできる酢ダイエット
酢ダイエットは、なぜ毎日少量飲むだけで、ダイエット効果が得られるのでしょうか?それはお酢にはたくさんの栄養成分が含まれているから。特に豊富に含まれている酢酸、アミノ酸、クエン酸は、脂肪の蓄積や燃焼に関わる栄養成分。これらの栄養成分の働きを活かすことで、「飲むだけ」の手軽なダイエットが可能なのです。
「飲むだけ」ですから、毎日忙しくて自炊ができない、手間のかかるダイエットは続かないという人も手軽に始められるはず。
ただし、間違った方法でお酢ダイエットを続けてしまうと、ダイエット効果が得られない上どころか、身体に負担をかけてしまうことも。お酢の特性を理解して、正しいお酢ダイエットのやり方を把握しておきましょう!
正しい酢ダイエットのやり方
酢ダイエットで大切なことは、お酢の量とお酢を飲むタイミングです。ただお酢を飲むだけではお酢の効果を発揮させることができません。酢ダイエットの正しいやり方をしっかり覚えておきましょう。
酢ダイエットで1日に摂るお酢の量は15〜30ml。小さじ1杯をmlに換算すると5mlですので、小さじ3〜6杯と覚えておきましょう。
これを食事ごとに10mlずつ、あるいは朝食と夕食で10〜15mlずつなどに分けて摂取します。
1回に飲む量はごくごく少量ですが、お酢は胃腸に刺激を与えますので、空腹時や食事の前に摂ることは避け、食事と一緒に、あるいは食後に摂るようにしましょう。ドレッシングなどに混ぜる、食後にドリンクとして飲むなどが効果的です。
また、お風呂上がりや運動の後など、体が温まっているときにお酢を飲むのもおすすめ。代謝がアップし、疲労回復効果も期待できます。
お酢に含まれる代表的な栄養成分
お酢に含まれる代表的な栄養成分、酢酸・アミノ酸・クエン酸について、詳しく見ていきましょう。これらはお酢の「酸っぱさ」の素となる有機酸で、疲労回復やスタミナアップにも効果があります。
酢酸
お酢の主成分である酢酸には、体内に取り入れた脂肪の蓄積を抑制する働きがあります。
酢酸には腸内環境を整える整腸作用もあり、便秘の原因である悪玉菌を減らしてくれます。腸内環境が整うと、余分な水分や脂肪、老廃物を体外に排出しやすくなり、太りにくく痩せやすい体質を作ることが可能です。
アミノ酸
アミノ酸は脂肪を燃やすリパーゼという酵素を活性化させる働きがあり、お酢ダイエットに合わせて有酸素運動を取り入れると、より高い脂肪燃焼効果が期待できます。
クエン酸
疲労回復効果の高いクエン酸は、スポーツドリンクなどにも多く含まれている成分です。
クエン酸には体内の脂肪を効率的にエネルギーに変化させる働きがあるため、毎日クエン酸を取り入れることで、新陳代謝がしやすい、脂肪の燃えやすい体を作ることができます。
新陳代謝がアップすると肌のターンオーバーも促進されるため、美肌効果も期待できます。
酢ダイエットの注意点
酢ダイエットは、お酢の栄養成分を毎日体に取り入れて、体自体を太りにくく痩せやすく変化させるダイエットです。しかも方法は毎日飲むだけという手軽さ。
しかし手軽で効果が高いからこそ、ダイエット効果を高めようと、お酢を飲みすぎてしまうということも。お酢には食欲増進効果があり、お酢を飲みすぎると食欲が高まることがあります。
一回の摂取量が5~10mlと少量なので、ついつい量を増やしたくなりますが、過ぎたるは及ばざるが如しというように、適正量に止めることが大切です。
また空腹時にお酢を飲むと胃腸に負担をかけることにもなります。正しい量とタイミングを心がけてください。
ダイエットに適したお酢の種類と飲み方
酢ダイエットに適したお酢はどんなお酢でしょうか?
スーパーに行けば、リンゴ酢などのフルーツ酢、健康に良いとされる黒酢、米酢などの穀物酢など、様々な種類のお酢が並んでいます。また氷酢酸や酢酸を水で薄めて砂糖や酸味料を加えて作った人口調味料である合成酢というものも販売されています。
基本的にどんなお酢でもお酢であればお酢ダイエットが可能ですが、よりダイエット効果が高いのは、合成酢に比べてアミノ酸が豊富な醸造酢の方になります。
まろやかな味で酸味にも角がなく、ドリンクとして飲みやすい黒酢は特におすすめです。料理に取り入れても、水で割ってもドリンクとして飲んでもどちらでもokですが、酢の酸味や匂いが苦手という人は、牛乳やヨーグルト、スムージーや野菜ジュースなどに混ぜて飲むのがいいでしょう。
牛乳とお酢は相性がよく、一緒に摂るとカルシウムの吸収率がアップします。
ダイエット以外にもこんなにある!お酢の効果
ダイエット効果の他にもお酢には様々な健康的な効果が期待できます。酢酸が持つ腸内環境を整える効果により、免疫力が高まることが期待されますし、デトックス効果や利尿効果、むくみの解消にも繋がります。
アミノ酸には疲労回復効果あり、有酸素運動と酢ダイエットを合わせて取り入れることで、脂肪の燃えやすい、基礎代謝の高い体を作ることが可能です。
またお酢には血糖値の急激な上昇を抑え、緩やかにする働きも。血糖値とは、血液の中のブドウ糖濃度のことです。通常はすい臓で作られるインスリンが血糖値を抑えてくれますが、食べ過ぎにより血液の中のブドウ糖が過剰になるとインスリンが足りなくなり、糖分がエネルギーとして利用できなくなります。これが糖尿病で、毎日お酢を摂取することで糖尿病の予防にもなるのです。
他にもお酢には内臓脂肪の減少の効果があることが知られています。お酢はダイエットだけでなく、健康にも良い食品なのです。
まとめ
酢ダイエットはお酢に豊富に含まれる酢酸・アミノ酸・クエン酸などの栄養成分の働きを活かして、脂肪を燃やしやすく、貯めにくい体を作るダイエット方法です。お酢を飲むだけと手軽であるにも関わらず、高いダイエット効果が見込めます。
お酢さえ用意すればすぐに取り入れられるダイエットなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!